ORANGE LABEL 2018.1.20
2018.1.20に行った、オレンジレーベル(熊本大学チーム)の活動報告です。
今回は、熊大生、KDSさん、熊大生協さん、cityFMさん、熊本日日新聞さん、熊本CLEAR’S、熊本市(地域担当職員)、キャンパスで熊大に集合しまして子飼商店街方面目指してごみ拾いを行いました。
クリアーズの子たち、普段からこういった活動をしているだけあって、ごみ拾いのスキルが高いです。
お手本ですね。
さて、ごみ拾いも終わり、黒髪カフェにて、KDS社長からお話をしていただきました。
KDSの社会貢献に対する意識の高さには頭がさがります。そして、社員を大切にするというスタンスから食に関してもこだわりが半端なかったです。振舞っていただいたカブのコンソメスープ美味しかったです!
そして、ブレスト。
今回もテーマを合わせて「地域活性」で。
それぞれのレーベルで、同じテーマでどれだけコメントが違うのか知りたかったんです。
それでは、オレンジレーベルのブレストを見て頂きたいと思います。
テーマ「地域活性について」
(A班)
・どんな問題があるのか?
・自転車で右側通行している人が多い。
・交通の便が悪い(バス・JR・市電)
・歩道が狭い。
・インフラが悪い。
・マナーが悪い。
・ごみの分別が出来ていない。
・ごみを出す日が把握できていない。
・街灯が少ない。
・学生が関わる地域行事がない。
・買物が不便。
・どうしたら解決できるのか?
・地域とのつながり。
・仲介する人・組織。
・自転車専用レーンの設置。
・出前口座の活用。
(B班)
・どんな問題があるのか?
・不審者(痴漢)が多い。
・喫煙スペースが少ない。
・野良ネコが多い。
・道が悪い。(ガタガタ)
・発展した場所まで遠い。
・自転車がぐちゃぐちゃ。(放置・止め方)
・本屋がない。
・夜でも騒がしい。
・ごみ出しのマナーが悪い。
・商店街が閉まるのが早い。
・バスの時間が守られない。
・道が狭い。
・どうしたら解決できるのか?
・ごみ出しマナーの教習会を行う。
・眠らない街にする。
・熊大で街コン。
・1人で出歩かない。
・子飼商店街をアーケード街にする。
・地域に学校が多いので若者向けの政策を行う。
・宅飲み禁止。
・市電をとおす。
・バスの時刻表を何種類かつくる。
・車道・歩道の整備。
このチームは熊大エリアの狭い道に関してや、学生自転車マナー、ごみ出しマナー、痴漢などの問題や対策がだされました。
それぞれの地域の特色で変わってくるもんですね。
それから、「ZERO KEN」。
さー、熊大生、社会人のみなさん、どうでしょうか?
ちなみに、cityFMさん、熊本市(地域担当職員)の方は以前に認定を取られています。一発合格されてます。でさすがです!
最後に全体写真を。
各レーベルで写真のポーズを考えてもらってます。 オレンジレーベルどんなポーズになるでしょうか。
みなさん、おつかれさまでした!
キャンパス代表コジマ
コメントを残す