第18回 ORANGE LABEL活動報告
令和2年12月19日(土) CANPUSの松永です。
2020年最後の月の開催となりました。
参加者が学生 6名の参加でボランティア活動(ごみ拾い活動)を行いました。
コロナ禍で参加された学生の皆さんのご協力で沿道も綺麗になりました。
参加されたみなさん、寒い中の活動お疲れさまでした!
黒髪コミセン(和室)にてワークショップ
CANPUS ORANGE LABEL担当、熊本市役所 北部クリーンセンターの松永です。
「熊本市のごみ出しマナー」について
・自己紹介
・今まで自分でごみを出したことがあるか?自分がごみを出す置場を知っているか?
・ごみ置場は、自治会置場(自治会管理)とアパート・マンション置場(管理会社、不動産会社)とがある。
・ごみ置場に出せるごみの種類
・熊本市環境局の現場
・収集後の違反ごみ置場
・熊本市のごみの種類
・ごみの分別ゲーム
・熊本市が取り組んでいる事
・廃棄物処理・循環型社会
・熊本市ごみ資源カレンダーについての説明
・熊本市のごみアプリを紹介
<学生さんからの感想>
自分は大学生になり、初めて一人暮らしをし、自分の分のごみを自ら出すことになって分別の大変さを知りました。
本日の講義で、ごみの分別の方法を詳しく教えてもらいごみの収集、処理について理解を深めたことで、よりしっかりごみ分別に取り組もうと思います。
今日はありがとうございました。
小学生ぶりのごみ拾いでしたが、きれいになっていく道を見てうれしくなりました。
知っているつもりだった分別でしたが、結構まちがいも多かったため、気を付けなければ・・・と思いました。
自分が知らなかったごみの分別方法が知れて良かったです。
前から、ボランティア等に参加したかったので、いい機会でした。
これからも参加していきたいです。
ごみの分別について、一部理解できていなかったので、その部分を修正できてよかった。
これから、引っ越すにあたり参考になった。
ごみ分別について理解することができました。
曜日や捨て方を守り、環境によいようなごみ捨ての仕方を心がけようと思いました。
自分が普段捨てる生ごみや缶・びんなどは、しっかり分別することができたが「ドライヤー」など普段捨てることがなく、分別が難しいものが多くあるんだなって感じました。
分別ゲームでは、間違えることが多かったので、改めて分別について知っていこうと思いました。
また、ごみを捨てるときに、収集される方の事を考えて出していきたいなと感じました。
活動証明書 6名発行
本日は、コロナ禍の中、感染者も増えている中、参加された学生さんありがとうございました。
新型コロナウイルス感染防止対策にご協力頂くありがとうございました。
色々とご不便をおかけしました。
友人、知人にORANGE LABELの活動をSNS等で拡散をお願いします。
コメントを残す