第15回 ORANGE LABEL 活動報告
令和2年1月18日(土) CANPUSの松永です。
令和2年初のORANGE LABELの活動です。
今年もよろしくお願いします。
センター試験最後の年、思い出の日となりました!
早速ですが学生さん5名、社会人5名、10名で熊大西門から黒髪コミセンまでボランティア活動(ごみ拾い)を行いました。
ボランティア活動(ごみ拾い)スタート!
いつものように2班に分かれてごみ拾いGO!!
2回以上参加されたみなさんですので、視野も広くなられ小さいごみも見逃しません!
みんなが歩いた後も綺麗に清掃され気持ちいい気分になりました。
本当に黒髪地区綺麗になりました。お疲れさまでした、ありがとうございました。
ワークショップを黒髪コミセン和室
「食品ロス」について
熊本市役所、環境局ごみ減量推進課、小山さん(熊本大学OB)にお願いしました。
まず、自己紹介から始まりました。
・どうすれば食品ロスを削減できるか
・食品ロスとは
・なぜ「ごみ」を減らす必要があるのか
と3本柱でお話しされました。
世界の食糧援助量が320万トン、日本の食品ロスが640万トン(平成28年度調べ)
食品ロスとは、まだ食べられるのに棄てられている食品のこと。
家庭から出る「ごみ」の処理は市町村が行わなければならない。
ごみ出しや分別のルールは市町村が決める。(ごみのルールは、どこでも同じではない)
熊本市のごみアプリの紹介があり、参加者のみんなさんがごみアプリ登録できました!
ごみは、焼却処理、資源ごみのリサイクルごみ処理工場からの処理できないごみは、最終的に埋め立て処分場に流れていく。
処分場問題は、ごみを減らすことしかない!
熊本市のフードバンク
南熊本の藤富保育園(必要な人に渡す)
話を聞いて、自問自答しながら参加者の意見、確認しました。
・買い物する時に賞味期限、消費期限を気にして買っているか?
期限が短い物、長い物のどっちを買うか?
・余った物をどうしていか?
人に分けるか、捨てるか?
等を参加者で確認したところでした。
飲食業界で食品ロスを減らすために食べ放題の店舗では、今までの皿よりも小さくする。
2皿目の注文から量を減らす努力をされていることを話しました。
みなさんと共有することができ良かったと思いました。
<参加者からの感想>
学部で一緒に勉強している留学生と外食した時、「食べ物を残すことで感謝を伝える」という話をしていたのを見た時に、食品ロスや文化の理解について考えさせられたことがありました。
今日の話を聞き、食品ロスが起きている現状を知ったうえで、どう生活していくか改めて実践していこうと思いました。(文化のこと、それぞれの事情を知ったうえで店を選ぶなど)
熊本での取り組み、フードバンクなども詳しく知ることができ勉強になりました。
食品ロスの問題は以前から知っていたが数値にして改めて考えて、日本の深刻な現状を把握することができた。これからの食生活を考える良い機会をいただけたのでよかった。
私のバイト先でも、片付けの為とは言え、客が残した食べ物を沢山捨ててきました。
そのことがどうしても嫌だし、ニュース等で飢餓で苦しむ人が多くいるというのを聞いていたために、日本はどうしてこんなにも食べ物を大切にしないのかと思って食品ロスに興味をもちました。食べ残しをしない!ということに決めています。
他にも、普段から出来ることを考えるとても良い機会になりました。
もっと食品ロスについて知って、ひろめていきたいと思いました。
日本の食品ロスが世界の食糧援助量の2倍近くあることを今回初めて知った。
食品ロスの実態とその深刻さを改めて実感しました。また、事業における食品ロスの問題については、普段あまり知ることができないので、今回の話はとても勉強になりました。
今日のワークショップは、これからの環境問題に通ずるテーマだと思いました。
ごみが増えれば、燃やす量も増え、長く懸念され続けている地球温暖化にも関わってくるだろうし、それにより水位の上昇とも関係すると思います。
私自身、食品ロスをしていない意識はしていますがあくまで主観なので、人とご飯を食べに行った時、人との違いで食品ロスを考えてみたいと思いました。
最後に、松永さんの「賞味期限の長い物、賞味期限の短い物を買うか?」の話は、目からウロコでした。
食品ロスは、身近なことで、一人ひとりのちょっとした取り組みでもある。
多くに人が実施していけば改善されると感じました。
私も今日から、まずは冷蔵庫の中にある食材の期限を確認して、買い物に行こうと思います。
「食品ロス」というテーマで、今も問題点や改善策を改めて話しました。このテーマに限らず“現状を把握し、考え、行動する”というプロセスは非常に大事なことだと感じたとこです。
色んな視点をもって、自ら考え行動できるよう自分が出来るかを省みるいい機会になりました。
今日、参加されたみなさん、お疲れさまでした!
ORANGE LABELの活動を知人、友達に情報を拡散してください。
次回もみなさんと会えること楽しみにしています。
コメントを残す