第7回オレンジレーベル活動報告 H30.10.20
CANPUSの松永です。
秋空の元、熊本大学西門に10時集合!
ごみ拾い(ボランティア活動)を二手に別れて行いました。
こうした行動をしているとメンバーの中に知り合いから声を掛けられる一幕もあり少しずつオレンジレーベルの活動が地域に根づくと思います。
今日は、ごみが少ないかと思いきや・・・
今までで最高に多かったです。
熊本大学周辺もきれいになりました!!お疲れ様でした。
黒髪カフェに移動して、ワークショツプです。
熊本大学OB、熊本市役所、環境局ごみ減量推進課 和田さんです。
「熊本市の環境への取り組み、ごみ減量の施策」についてお話して頂きました。
自己紹介、経歴から始まりました。
①熊本市役所、地方自治体について
②ごみについて
③30、10運動
④学生からの質問
熊本市役所の職員、約6500名(人口約74万人の約1%)
規模の大小はあるが熊本市は20番目の政令都市。
役所の仕事は、税金を使って仕事をしているので厳しい。
数字を出して検証をする。
単年度の仕事が多い。
公務員の仕事は、特殊であるが人のためになっている。
民間企業との仕事内容まで話して頂き、学生さんにもよく伝わったのではないでしょうか。
ごみについて、
熊本市のごみ置き場の数? 約2万ヶ所
ごみ置き場は、出す人たちで管理をする。
ごみは、市町村で処理しなさいと法律がある。
仕事として、収集・処理部門があります。
どうやったらごみを減らすか?
・資源回収の団体に補助金を出す。
・ごみ資源カレンダーの作成。
・見やすい最新版ごみアプリを作った。
ごみは、最終的には埋め立てごみかリサイクルごみになる。
熊本市も迷惑施設、埋立地が20年位しか持たない。
分別してごみの量を減らす努力が必要。
ごみに関する人件費、施設投資が年間70億使っている。
小学校の体育館で例えると20件相当が建つ計算になるそうです。ビックリしました!
ごみは、みんなが出すものひとりひとりが環境の事を考えて3R(Reduceリデュース、Reuseリュース、Recycleリサイクル)を実践して循環型社会を作っていかなくてはなりません。
30.10運動、私も1週間前に聞いた言葉でした!
今からみなさんもコンパ・サークル・忘年会シーズンが始まります。
たべ残しを減らそうよ、話すことに夢中になって食べないと食品ロスになります。
出た料理は全部食べましょう!
「乾杯の後の30分、締めの前の10分を食べる時間にあてる。」
そして、店の人に感謝して食べることもお忘れなく!
学生からの質問
・ごみを減らす施策について
資源回収団体に補助金を出している。
施策は国(環境省)、市町村も一緒。
・熊本市の特色は
食品ロス
30.10運動
ごみの分別(7種類)
・夜のごみ出しの問題点
カラスがあさって散乱、臭いをまきちらすと言った問題点がある。
ルールを決めないと環境も守れないし、対応もできないので協力して欲しい。
住んでいる人たちもルールを守ってくれれば違反もなくなります。
と学生とのやり取りがありました!みんな真剣に学んでいました。
聞いたことをひとりひとりが実現したら毎日の生活が変わると思いました!
頑張りましょう!!
学生からの感想です。
・ごみ収集の仕組み、市民の要望の実現が分かって、市の職務の大切や大変さが理解できた。
また、公務員としての働き方や意識を知れた。
自治体として、広報活動が進んでいることも知れた。
ごみ出しやごみ分別するときに市民として最低限出来ることをしていかなければいけないと思った。
また、その知識を周囲にも伝えることの大事だと思った。
・今日のお話を聞いて、自分の今までのごみについて行動を反省しました。
ごみの分別を適当にしたり、夜にごみを出したりと今考えたらよろしくないことばかりでした。
ごみ処理に70億円もかかり、それを処理する人手や労力がかかっていると考えたら、決められたルールぐらいは守らなくてはならないと改めて思いました。
30.10運動は、めちゃくちゃいいことだと思いました!食べ残しがないようにこれからの飲み会は意識していきたいと思いました。
・市役所の方の貴重なお話を聞くことが出来ていい時間を過ごすことが出来ました。
今まで知らなかったことまで聞き、理解することが出来ました。
次は、テレビや新聞などメディアに関する仕事に就いている方のお話を聞いてみたいです。
・今日は、ごみ減量についての熊本市の取り組みを教えていただきありがとうございました。
私たちが「毎日出しているごみでも分別することで燃やすことなくリサイクルできる」という話を聞いて、今からでも出来る簡単な取り組みだなと思ったので心掛けるようにします。
本日はありがとうございました。
・お話をお聞きして、ごみの分別であったり、30.10運動を積極的にしていこうと思いました。
時々、私はごみの分別を甘めにしてしまいそのまま出してしまうことがあるのでそういったことがないようにしていきたいと深く思いました。
あと、30.10運動に関して、いつもすぐに飲みに回ってしまうので、本当に気を付けたいと思います。本日はありがとうございました。
学生さん、いろんな感想をありがとうございました。
自分が出来ることから少しづつ実践に移して行きましょう!
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。お疲れ様でした!
コメントを残す